[ノースフェイス] THE NORTH FACE メンズ アウター マウンテンライトジャケット
防水暴風で耐久性抜群なので旅行で大活躍です!
FEUERHAND(フュアーハンド) ランタン 276 ドイツ製 キャンプ アウトドア (ジンク)
雰囲気抜群の定番オイルランタン
ランタン會 ランタンケース25 八号帆布 日本製 (カーキロゴ有り)
ランタンを保護しつつおしゃれな雰囲気を出すことが出来ます!
1/2 Oz Oil Bottle ハーフオンスオイルボトル (オリーブドラブ)
ランタン用のオイルや料理用油を入れるのにぴったりなボトルです
ユニフレーム UNIFLAME 焚き火テーブル
軽量で頑丈などのキャンプシーンでも使える万能テーブル
目次
遂にエアーズロック盗聴チャレンジ
昨日は無事にウルルに到着し、エアーズロックリゾートを散策しました。
今日は遂にエアーズロックへの登頂チャレンジとなります。
エアーズロックの紹介や登頂禁止になる日にち、登山条件の厳しさについては以下の記事にてご紹介しました。
果たして登れるのでしょうか・・・?!
レポート
早朝サンライズツアーに参加
今日はエアーズロックのサンライズツアーに申し込んでいたので、朝6時50分にエントランスに集合してウルルカタジュタ国立公園の入園券を受け取ります。


エアーズロックに登るには1リットル以上の水分を持っていないと登ることが許されないので、買い忘れた方はここで買っておく必要があります。
エアーズロック現地には売っていないので気をつけましょう。

バスに乗ってサンライズ会場まで移動です。


うっすらとエアーズロックの影が・・・!

会場に着くと、お菓子と温かい飲み物が用意されています。

オーストラリアの朝は寒いので助かります♪
サンライズを拝める展望台までは赤いランプを辿っていくことで着きますが、暗くて足元が見にくいので気をつけましょう。


緑色のランプを辿ると、公衆トイレに辿り着くのでお手洗いに行きたい方はそちらを進んでみてください♪

会場に着くと、まだ朝日が出ていないのでエアーズロックはまだシルエットしか見えません。


しかし、わずか数分後に朝日が昇るとエアーズロックが照らされて赤く染まっていきます。


この赤いエアーズロックは朝日の数分間しか見ることが出来ないのでとても貴重な光景とのことです。
明るくなると、オーストラリア感が実感出来ますね。

展望台周辺にはなんとフリーWi-Fiが飛んでいます。


木製のやたらツルツルなベンチもあるので一休みでに良いですね♪

クニヤウォーク
サンライズ会場を後にして、次はエアーズロックの麓にあるクニヤ渓谷へ向かいます。


こちらにも休憩エリアがあります。

もちろん、ツルツルのベンチも完備です!笑

また、クニヤウォークではセグウェイに乗って周囲を走るツアーもあります。

楽しそう・・・!
「こんにちは」と言ったら「こんにちは」と返してくれました。笑
ウルル最大の水場
このウニや渓谷にはウルルで最大の水場があります。


今回は乾季だったため水量は少ないですが、雨季になるとエアーズロックに降り注いだ雨が流れ込んでくるため大量の水が溜まり湖のようになるそうです。
現在は先住民族の方も水道などを使っていますが、それまではこの水場の水を利用していたようです。
また、周囲の動物もこの水場を利用していましたが、ここで動物と遭遇しても狩らずに見逃していたとも言われています。
ハートのくぼみとピースサイン(ラブ&ピース)
この水場の右上の崖には面白い形のくぼみがあります。

上のくぼみはハートの形に似ており、

下のくぼみはピースサインに似ています。

なのでこのくぼみは二つ合わせてウルルのラブ&ピースと呼ばれているとガイドさんが教えてくれました。
壁画や伝説がある
他にも昔子供の教育に使われていた壁画や、クニヤにまつわる伝説の大蛇の住みかなど見所はたくさんあるのでエアーズロックと合わせて是非足を運んでみることをお勧めします♪



エアーズロックの登山口に到着!果たして・・・!
クニヤ渓谷を後にし、エアーズロックの登山口にやってきました!
天気は快晴、風もそこまで吹いてないのでこれは行けるのでは!?

ん?


まじすか。(白目)
風の影響が一番多いと聞いてましたが、このわずかな風でもダメなんですねorz
あとは監視員さんの気分次第ともガイドさんは言っていましたが、無念ですorz
待機している人も残念そうです。

2時間ごとに監視員が登山判断をするらしいのですが、今日はプラン的に時間がなかったので明日もう一度チャレンジするチャンスがあるのでそちらに期待です・・・!
とりあえず、看板を熟読しておきました。


エアーズロック周辺散策
気を取り直して、エアーズロックの麓を散策するコースにプラン変更です。
エアーズロックの麓にも散策コースが用意されており、ウルルの原住民の方の歴史を見る事が出来ます。






一部、撮影禁止エリアがあるので気をつけましょう!

また、こちらにもエアーズロックに降った雨が溜まる水場があります。





水の流れのあとで草が倒れています。

ツルツルベンチもご用意されています。

エアーズロックリゾートでお昼ご飯
午前のツアーは一旦終わりのためエアーズロックリゾートに戻りました。
今日もゲッコーズカフェに足を運び、パスタとピザを食べました。
メニューが多いので、二日連続で通ってもまだ食べたいメニューがありますね。
次回もまた来たいと思います♪
らくだ牧場へ
夕方のサンセットツアーまでは2時間ほど余裕があったので、施設の人にオススメされたらくだ牧場に行ってきました。
カンガルーもいるので、見たい方はぜひ行ってみてください!
エアーズロックリゾート内を循環している無料バスで行くことが出来て入園も無料です♪
風の谷カタジュタ散策
エアーズロックを後にし、次はカタジュタの散策です。



カタジュタは風の谷と言われており、ナウシカのモデルになった場所という噂もあります。
今旅行中で暫定一位のツルツルベンチがありました。

近づくとこの迫力です・・・!


岩肌からこぼれおちた大きな岩がゴロゴロしています。

誰かの遊び心もあります。

途中に水場があり、綺麗に反射します。
綺麗・・・!


雨季にはもっと大きな水場になるのでしょうか。

カタジュタは奥が行き止まりになっていますが、このように綺麗な谷間となっています。
独特な地形のため風周囲より強めにも流れてい流ので、その辺が風の谷と言われる由来なのでしょうか。


大平原。。。!

エアーズロックサンセットツアーに参加
さて、日も落ちてきてエアーズロックのサンセットツアーのお時間になりました。
バスに乗ってサンセット会場に到着すると、おしゃれなおつまみとスパークリングワインが用意されていました・・・!







雰囲気最高!
さらに、インスタ映え確定のお洒落な写真の撮り方も教えてもらいました。

逆さ富士的な。
日が落ち始めると、サンライズの時のようにエアーズロックが真っ赤に染まります。

そして、わずか数分後には日が落ちきってしまい影になってしまいます。

儚いですね。
再びエアーズロックリゾートに戻り、ディナー
本日のプランは全て終了したので、エアーズロックリゾートに戻り夜ご飯のお時間です!
今回はアウトバッグパイオニアロッジにある、BBQ施設を利用しました。
こちらでは、カンガルー肉やサラダバイキングが楽しめるのでおすすめです♪
終わりに
今日は残念ながらエアーズロックへ登ることが出来ませんでしたorz
明日は帰国前に登頂チャンスがあるので、明日に期待します!
おやすみなさいZZzz