【沖縄の謎単語】至る所に彫ってある「石敢當(いしがんどう)」とは?【魔除け】

旅行

ねこじゃすり

created by Rinker
PEPPY(ペピイ)
¥3,850 (2025/01/05 17:32:50時点 Amazon調べ-詳細)

猫を魅了する魔法の装備品!

【手ぶらで便利】カラビナ ペットボトル ドリンク ホルダー 5個 セット

両手がフリーになるので猫を両手でモフれちゃう!

ヘリノックス (Helinox) サンセットチェア コーヒー

created by Rinker
ヘリノックス(Helinox Home,Deco & Beach)
¥21,780 (2025/01/05 17:52:42時点 Amazon調べ-詳細)

大人気の軽量アウトドアチェア

ステンレススチール製 ヒップフラスク チューブ型

created by Rinker
Moffiny
¥1,852 (2025/01/05 18:01:06時点 Amazon調べ-詳細)

チューブ型のおしゃれなランタン用オイル入れです

ソト(SOTO) フィールドチャッカー ST-Y450

created by Rinker
ソト(SOTO)
¥2,693 (2025/01/05 17:34:15時点 Amazon調べ-詳細)

これがあるだけで火おこしがめちゃくちゃ楽になるので一つは持っておきましょう

至る所に掘られている謎の単語・・・

沖縄旅行を経験したことがある人なら、一度は「石敢當」という単語を目にしたことがあると思います。

こちらは、沖縄のホテルやマンション、お店や一軒家まで様々なところに掘られています。

では、一体この「石敢當」とはなんなのでしょうか?

気になったので調べてみました。

石敢當

読み方

「石敢當」の読み方は「いしがんどう」と読みます。

「敢」という感じがあまり馴染みがないと思いますので、皆さんこの漢字でつまづくと思います。
筆者も初見では読めませんでしたorz笑

たまに、石厳當というレアパターンもあります。

由来

これは、沖縄に古くから伝わる魔物(=マジムン)を撃退する魔除けの役割を持つ石碑とされています。

石敢當(いしがんどう、いしがんとう、せっかんとう)は、石敢當などの文字が刻まれた魔よけの石碑や石標。石敢当、泰山石敢當、石敢東、石散當、石散堂、石厳當と書かれたものもある。中国で発祥したもので、日本では主に沖縄県や鹿児島県で見かける。石敢當 – Wikipedia

マジムンとは?

マジムンとは沖縄や奄美群島で使われる魔物全体を表す言葉です。

マジムンは動物の姿をしており、股をくぐられると死んでしまうと言われているようです。

マジムンは、沖縄県や鹿児島県奄美群島に伝わる悪霊の総称。様々なマジムンが伝えられている。動物の姿をしたマジムンに股をくぐられると死んでしまうので、決して股をくぐられてはいけないといわれる。また奄美群島の一部ではハブのことをマジムンと呼び[1]、伝承では神の使いであるともされ、マジムンの中では唯一実在する生物である。マジムン – Wikipedia

沖縄に多く生息しているハブもこのマジムンの一種とされています。

掘られている場所について

このマジムンはまっすぐにしか進めないらしく、三叉路(T字路やY字路)の突き当たりに建物があるとその中に入ってきてしまうらしく、多くの石碑はこ突き当たり付近に掘られていると言われています。

もちろん、突き当たりではない場合にも魔除けとして効果と言われているので問題は無いようです。

終わりに

以上のように、何も知らずに沖縄旅行をすると疑問に思う「石敢當」という言葉。

由来や意味を理解することで、沖縄旅行がまた一味違ったものになると思うので是非覚えておいてみてください。