Anker PowerCor
旅行には必須の大容量モバイルバッテリー!
【最新機種】GoPro hero11 Black
最新機種でVlogの思い出を撮影しよう!
ヘリノックス (Helinox) コンフォートチェア
携帯性抜群のソロキャン向けアウトドアチェア
ユニフレーム UNIFLAME 焚き火テーブル
軽量で頑丈などのキャンプシーンでも使える万能テーブル
ドラゴンクエスト メタリックモンスターズギャラリー メタルキング
みんな大好きメタルキング!解く大経験値を手元においておけば幸せになれます
目次
UNIFLAMEの焚き火デーブルは使いやすいのでオススメ
キャンパー一押しのテーブル
皆さんキャンプの際にはどのようなテーブルを使っていますか?
筆者は少人数でのキャンプが多いので、荷物を軽量化するためにSOTOのフィールドホッパーなどの超コンパクトなテーブルを愛用しています。
そんな中、知り合いのキャンパーにユニフレームのテーブルが使い勝手が良いしオススメだよ!と言われたので実際に買ってみたところ、使い勝手抜群でした!
また、DIYする事でさらに使い勝手が向上したので今回はDIYの仕方についてもご紹介しようと思います♪
ユニフレーム 焚き火テーブル
今回購入したのはこちらです。
折りたたみ式でちょっと大きめですが、その分天板が広いためこれ一枚あればソロキャンプや2~3人でのキャンプでは十分です。
また、今回は専用の収納ケースも購入してみました♪
後述するオプショングッズもピッタリ収まるのでオススメです!
さらにユニフレームテーブルをDIY改造を施すことで使い勝手が抜群に上がります!
それでは早速レビューしてきましょう!
DIY改造にオススメのオプショングッズ
ユニフレームはそのままでも使い勝手が良い焚き火台なのですが、さらにDIY改造したり相性の良いグッズを組み合わせる事でさらに使い勝手が向上します!




IKEA バッガネス 取っ手
IKEAの取っ手の長さがバチコリにサイズがぴったりなので、こちらを取り付けると焚き火台に取っ手を追加する事が出来ます!
これだけでかなり使い勝手が上がるのでマストDIYパーツといっても過言じゃありません!
イケア レンプリグ 鍋敷き
同じくIKEAのレンプリングを足にはめる事で2段式テーブルにする事が出来ます!
工具いらずで組み立て時にはめ込むだけで良いのでこちらも購入マストなアクセサリですね♪
十字穴皿小ねじ ステンレス鋼
こちらは焚き火台のサイド部分に取っ手を取り付けるDIY改造をする際に必要になるパーツです。
蝶屋物産 フック 黒 Sサイズ
こちらは上記改造により取り付けた取っ手との相性が良いSフックカラビナです。
通常のカラビナと違い、片方がオープンになっているので取っ手に固定しつつ片手で簡単にシェラカップや道具を筆禍かける事が出来るのでオススメのカラビナです!
マグネット フック 超強力 磁石付き
こちらは超強力磁力のフック付きマグネットです。
こちらもユニフレーム天板にマグネットで取り付ける事が可能なので、小物をぶら下げる事が可能になるのでオススメです♪
スノーピーク(snow peak) フィールドキッチンテーブル竹用ガビングフレーム
こちらは天板にはめ込む事で使用できるスノーピーク性のガビングフレームです。
ゴミ袋を引っ掛けることで簡単にゴミを管理する事が出来るのでこちらもオススメです♪
また、そのままだとちょっとブカブカなので大きめのキャップに交換する事でグリップ力が増し外れにくくなります。
開封の儀
包装
こちらがユニフレームのテーブルです。


ロゴの刻印が木目部分にあるので、キャンプの雰囲気に合いますね♪



天板はこんな感じです。


ステンレス製なので天板部分が熱くなるので火傷に気をつけましょう!

裏はこんな感じになっており、足を収納する事が出来ます。

この部分が可動式になっており足をはめて固定する事が出来ます。



足パーツは完全に取り外す事が出来ます。

足を広げて先ほどの固定部分にはめ込む事でテーブルとして組み立てる事が可能です。


収納袋もぴったり収める事が出来るので、このまま車に積みこめるので楽チンですね♪



後述の取っ手DIY改造やIKEAの鍋敷きを入れてピッタリなので、まとめれます!

改造の儀
IKEA ステンレス取っ手(バッガネース)
まずは焚き火台に取っ手を取り付けましょう。
取っ手を取り付ける事で、持ち運びやカラビナを使えるようにあり使い勝手が向上します♪


取っ手はこちらになります。


取っ手は2本セットになっていますが今回は片方にのみ取り付けます。

また標準付属は鍋ネジになっており出っ張って隙間が出来てしまうので、冒頭にて紹介した皿ネジを使います。

取り付けたい場所に合わせたら印をつけて、元からついているネジを外して、ドリルで穴を開けましょう!
そのままだと皿ネジでも出っ張ってしまうので、加工をする必要がありますが、深くすると逆に違和感が出てしまうので調整しながら行いましょう!(若干失敗しましたw)



ネジを取り付けるとこんな感じ!

あとは天板に取り付け直して完成です!

思ったより簡単ですね♪
使い勝手の図







終わりに
以上のようにソロキャンパーから家族キャンパーまで幅広く使えるオススメの焚き火台でした!
焚き火台の中で1、2を争う人気テーブルなので、気になる方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか♪